ぽかぽか温活日記

アラフォー主婦の温活日記です♪

本ページにはプロモーションが含まれています

【冬至】柚子のかわりに、黄色い「すだち」で足湯をしました!

もうすぐ冬至ですね。

冬至といえば、柚子のお風呂に入るのが一般的ですよね。

今年は産直市場で黄色く熟れたすだちを見つけたので、すだちを入れて足湯をすることにしました!

 

冬至】柚子のかわりに、黄色い「すだち」で足湯をしました!

柚子湯のかわりに、すだち湯!

産直市場でみつけた、熟れた黄色いすだち

最初はお料理に使っていたのですが、なかなか減らない…ということで、冬至にさきがけて、すだち湯にしてみることに♪

 

カゴにたっぷり入って100円だったので、柚子湯にするよりコスパが良かったです(*^-^*)

 

 

すだち湯の効能

柚子と同じく、すだちにも”リモネン”という成分が含まれており、爽やかな香りにはリラックス効果リフレッシュ効果があるといわれています。

 

ただ、下の子が小さかった頃、柚子湯に入浴後「体がヒリヒリする~」と言ったことがあったのです。(実をカットして果汁が出てしまったのがよくなかったみたいです。)

なので、今回すだちはお風呂に入れず、わたし一人で足湯を楽しむことにしました。

 

 

すだちで足湯体験♪

すだち足湯の作り方!

すだちの実をきれいに水洗いした後、お湯をはったバケツに入れます。

せっかくなのですだちをカットし、すだち果汁も絞ってみました。

(※肌が弱い方はヒリヒリ防止のため、果汁は入れないほうがよいと思います!)

 

絞った瞬間から、お部屋がすだちの爽やかな香りに包まれました!

黄色く熟れているからか、酸っぱいというよりフルーティーな香りがします。

 

 

すだち足湯、最高です!

足を投入です~。

すだち足湯、とっても良い香り!

 

そして見た目もかわいいです(*^-^*)ノ

寒い冬にカラフルな黄色の実をみていると、気持ちまで温かくなる気がします♪

足し湯をしながら、20分ほど足湯を楽しみました。

 

足湯後は、ダイソーのあったか靴下をはいて湯冷め防止です♪

 

 

子どものしもやけ対策にも…

せっかくなので、冷え性の長女にも、帰宅後すだち湯で手足浴をしてもらいました。
すでに足の指がしもやけになりかけているので、血行がよくなったらいいなぁという願いも込めて!

 

冬至=湯治、の語呂にかけて、すだち湯で体を温め、忙しい年末年始を元気に過ごせたらいいなぁと思います(*^-^*)

【自宅でよもぎ蒸し】「湯気(湿気)でカビがはえないか?」問題。~1年間使ってみて~

2022年秋に大物温活グッズ・よもぎ蒸しセットを購入し、自宅でよもぎ蒸しをしています。

購入前に心配していたことの1つが「湯気(湿気)でカビがはえないかなぁ…」ということでした。

1年間使ってみた結果を報告してみたいと思います。

 

【自宅でよもぎ蒸し】「湿気やカビは大丈夫…!?」問題。~1年間使ってみて~

よもぎ蒸しのカビ問題

よもぎ蒸しセットを購入する際に心配だったこと、それは「湯気(湿気)の影響でよもぎ蒸し椅子やお部屋などにカビはえないかなぁ…」、ということでした!

 

よもぎ蒸しでは、イス(座浴器)の下でよもぎ入りのお鍋を30分ほどグツグツと煮立たせるので、蒸気がたくさん発生するし、汗もたくさん流れるんです。

 

 

1年間使った結果~我が家の場合~

この1年間、週1ペースで自宅でよもぎ蒸しをしているのですが。

結果から言うと、全くカビは発生していません(#^-^#)

同じく自宅でよもぎ蒸しをしているママ友さんに聞いてみたところ、こちらも大丈夫とのこと!

 

 

カビがはえないよう、対策していること!

対策①使用後は窓をあけて換気する

よもぎ蒸しの後は、お部屋の窓を全開にして空気の入れ替えをしています。

換気することで、湿気やよもぎのニオイ対策にもなっていると思います!

 

ただ、わたしが普段使っているよもぎ蒸しマントは座浴器がすっぽり隠れるサイズのポンチョなので、”思っていたよりも部屋に湯気は出ていかない!”というのが1年間使ってみて感じたことです!

そのかわり、マントの中はびしょびしょですが(#^-^#)

 

対策②使用後のイスは水気をふきとり、乾かす

我が家のイス(座浴器)は陶器製で、釉薬が塗られている為、水分や汚れが染みこまない仕様になっているんです♪

ただ、念のため、使用後の座浴器は、かたく絞った布巾で拭き、アルコールシートで除菌しています。

うちの座浴器の場合、これさえすればあとは自然乾燥でOKかなぁと思います。

(※木の座浴器の場合は、しっかり乾燥させないと心配ですよね。)

 

お手入れが簡単なので、陶器製座浴器にしてよかったと心から思っています~(#^-^#)

 

愛用している「温活よもぎ家」の座浴器です♡

 

 

 

週1程度の使用なら、全く問題ないと思います!

購入前にネットで調べたところ、よもぎ蒸しサロンの壁にカビが…とか、木製の座浴器はしっかりお手入れをしないとカビが発生する…など心配になる情報を見かけたんです。

 

なので、この2点に関して、購入前はまあまあ心配していたのですが…(^-^;)

 

この1年間、週1ペースで使っていますが、今のところどちらも問題ありません。

(サロンの様にハイペースで使用するとどうなのかは分かりませんが…)

 

 

今のところ、使用後に換気すること、座浴器のメンテナンスをすることで、カビは発生せず、快適によもぎ蒸しを楽しんでいます!

座浴器に関しては、カビ対策として”陶器製の座浴器”を購入したのが効いていると思っています。

 

この記事が、これからよもぎ蒸しセットを購入される方の参考になれば幸いです♪

 

pokapoka-onkatsu.hatenablog.jp

「自宅でよもぎ蒸し、どこでやる?」問題。~我が家の場合~

2022年秋に大物温活グッズ・よもぎ蒸しセットを購入し、自宅でよもぎ蒸しをしています。

初めて自分でよもぎ蒸しをした時に一番悩んだこと。

それは「自宅でよもぎ蒸しをする場合、どこでやるのが正解なのか?」ということでした(^-^;)

 

「自宅でよもぎ蒸し、どこでやる?」問題。~我が家の場合~

お風呂?脱衣所?リビング?

コンセントのさし口、シンク(洗面台)が近い場所

自宅でよもぎ蒸しをする場合、脱衣室(洗面所)、リビングあたりが候補地かなぁと思います。

 

なぜなら、脱衣室(洗面所)とリビングには、

  • コンセントのさし口
  • 水回り

…があるから!

 

よもぎ蒸しをする際には電気コンロを使用するため、コンセントのさし口が近くにある場所でないといけません。

また、使用時には水を使うのと、片付け時には鍋にたまったよもぎの残骸を流して洗う必要があるため、洗面台やシンクの近くが便利かなと思います。

 

個人的に、お風呂場でよもぎ蒸しをするのは不安。

ネットで調べると、お風呂場も候補地としてあがっているのですが、個人的にお風呂場でよもぎ蒸しをするのは危ない気がします。

 

  • お風呂場の床には傾斜がついている
  • 床材に目地がはいっている(我が家の場合は)

 

バスルームって、水はけをよくするために少し傾斜がついていませんか?(うちだけじゃないはず…)

そして、我が家の場合は床材にたくさん目地がはいっており、乾きやすいようにざらっとした素材なのです。

 

何が言いたいのかと言うと、ほかの場所と比べるとよもぎ蒸し椅子が”安定しなさそう”なところが不安ポイントなのです。

傾斜も床材もわずかなことですが、よもぎ蒸しでは熱々に煮立たせたお鍋を使用するので、心配性のわたしは”何かあったら怖いなぁ”と思ってしまうのです(^-^;)

 

 

わたしは「リビング」ですることに!

色々考えた結果、わたしはリビングでよもぎ蒸しをすることに!

ちなみに、わたしが初めてよもぎ蒸しを体験したママ友さんのお家でも、リビングでよもぎ蒸しをしていました。

 

コンセントのさし口が近い、シンクがあることに加え、リビングにある〇〇が決め手となりました(#^.^#)

理由は以下の通りです!

 

理由①エアコンがあるので夏でも冬でも適温

わたしがリビングを選んだ理由、それはエアコンがあるから!

1年中快適によもぎ蒸しをしたいと思うなら、冷暖房設備はとっても大切です。

 

春や秋なら問題ないのですが、エアコンがない場合、夏は暑く&冬は寒くてよもぎ蒸しから足が遠のきそうな気がします…(^-^;)

 

 

理由②TVがある!

こちらも地味に大切。

リビングにはTVがあるので、よもぎ蒸し中にのんびりドラマを見ることができるのです(#^.^#)

 

夫はよもぎ蒸し中にスマホでゲームをしていましたが、わたしは手まですっぽりマントに入れることが多いので、TVのほうが助かるのです。

(もちろん、無音の中ぼ~っとリラックスするのもいいですが…。)

 

 

使用後のよもぎ蒸しセットは、リビング隣の和室へ片付け

よもぎ蒸しが終わったら、リビングの隣にある和室にそのままお片付け。

すぐに出し入れできるので、お蔵入りせずにすんでいます(笑)

 

というわけで、我が家の場合はリビングが一番よもぎ蒸しに適した場所だったというお話でした(#^.^#)ノ

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

pokapoka-onkatsu.hatenablog.jp

【100均ダイソー】冬にぴったり!かわいい厚手の裏起毛パイルソックスを購入しました。

朝晩がとっても冷え込むようになってきましたね!

先日、ダイソーにて、冬用の「裏起毛パイル靴下(ソックス)」を購入しました♪

厚手生地のルームソックスなので、底冷えする冬場にぴったりです(#^.^#)

 

【100均ダイソー】冬にぴったり、厚手の裏起毛パイル靴下(ソックス)!

2023年冬。ダイソーの「裏起毛パイル靴下」、1足300円。

こちらが、ダイソーで購入した裏起毛パイルソックスです!

プロバンス風の花柄がとってもかわいい~♡

このビジュアルに一目惚れして、白と黄色の色違いを購入しました(#^.^#)

 

100均ですが、300円商品です。

”吸湿発熱”とあるので、足の汗を吸って、ムレずに温めてくれる効果があるのかな!

 

さすが300円商品なだけあって、生地はかなり厚手です。

裏起毛のパイル生地が、フワフワしていて気持ちいいです◎

 

 

履いてみました!

履き口は折り返しになっています。

 

足を入れるとフワフワしていて、とっても気持ちいいです~(#^.^#)

女の人は足首を冷やすとよくないので、ツボでいう三陰交あたり(足の内くるぶしから指4本分上)を二重にしてあげるとちょうど良いと思います♪

 

今年の冬は、ダイソーの裏起毛パイルソックスと足湯で、しっかりと足を温めてあげたいと思います(*^-^*)ノ

 

オススメの温活グッズ記事はこちら。

温活グッズ カテゴリーの記事一覧 - ぽかぽか温活日記

 

【温活】ホット青汁、はじめました!

11月も中旬になり、朝晩がぐっと冷えるようになってきましたね!

今年も「ホット青汁」の季節がやってきました(*^_^*)

 

【温活】ホット青汁、はじめました!

寒い日の朝は、ホット青汁がおすすめです

ここ1~2年、毎朝、朝食をとる前に青汁を飲むのが習慣になっています。

最近は朝が冷え込むようになってきたので、青汁を作るときに、常温の水からお湯に変えてみることに。

ホット青汁、はじめました!

 

 

今朝の青汁は「輝きの青汁」。

今月の青汁は「輝きの青汁」です。

野菜だけでなく、乳酸菌やプラセンタなどが入っている優れもの。

 

青汁はたくさん種類があるので、その時の気分で色々な青汁を試しています♪

 

 

明日葉はイマイチ…

ちなみに、明日葉(アシタバ)単体の青汁はホットにするとニオイがきつくなって飲みにくかったので要注意!

干し草(ワラ?)みたいな香りがしました…(^-^;)

 

 

ホット青汁はお腹が温まります

温かい青汁を飲むと、お腹がぽかぽかしてくるんです。

ついでに、マグカップを持つ手も温かくなるので一石二鳥です♪

寒い秋~冬は、ホット青汁がおすすめですよ~(#^.^#)

 

【吉田屋】「大和当帰葉」練り胡椒、食べるとお腹がぽかぽかに!

先日、奈良県のお土産に「大和当帰葉練りこしょう」をいただきました。

柚子胡椒に大和当帰の葉っぱが入った商品なんだそう。

今回は「大和当帰葉練りこしょう」を紹介したいと思います(*^-^*)

 

【吉田屋】大和当帰葉の練り胡椒

大和当帰葉練りこしょう

奈良県のお土産でいただいた「大和当帰葉練りこしょう」

いわゆる、柚子胡椒の大和当帰葉バージョンですね(*^-^*)

 

原材料は、唐辛子、食塩、当帰葉の3つです。

奈良県吉野にある「吉田屋」さんの商品だそう。

 

みなさんは大和当帰(やまととうき)って、ご存知ですか?

なんでも、奈良県の政策”漢方のメッカ推進プロジェクト”にて、大和当帰が推されているそう。

大和当帰の根っこは、昔から漢方薬の材料(当帰)として使われてきたそうですが、葉っぱ部分が使われるようになったのは最近のことなんだそうです。

 

トウキの根は生薬として利用されてきましたが、それ以外の部分は使われていませんでした。
しかし、平成24年より、葉の部分が「非医」扱いとなったことから、トウキ葉の有効利用が注目されるようになってきました。

奈良県HP「伝承の生薬 大和当帰」より引用

 

 

大和当帰の効果効能

当帰(とうき)はセリ科の植物で、根っこの部分は婦人用の漢方薬として使われています。

 根っこを乾燥させたものは生薬として利用され、冷え性、血行障害、強壮、鎮痛などに効果があるといわれています。

婦人薬になっているだけあって、女性にうれしい効果ですね!

 

主に婦人薬として使用され、血の道症などに効果があり、当帰芍薬散などの処方が有名です。

奈良県HP「伝承の生薬 大和当帰」より引用

 

 

大和当帰葉練りこしょう、どんな味?

見た目は柚子胡椒にそっくりですが、香りがちょっとスパイシーです!

このスパイシーさが、大和当帰葉の香りなんでしょうね。

少しなめてみると、青唐辛子の辛さの中にハーブっぽい味も感じられます(*^-^*)

セロリのような、爽やかな風味です。

根っこが漢方薬になっていると聞いていたので、もっとクセがあるのかと思いきや、すごく練りこしょうと馴染んでいていい感じです♪

 

 

大和当帰葉練りこしょうの食べ方

まずは、粕汁にのせてみました♪

まったりした酒粕入りのお汁に、ピリっとした大和当帰葉練りこしょうがいいアクセントになっています(*^-^*)

 

食べ終わると、お腹がぽかぽかになりました。

粕汁+大和当帰葉練りこしょうの組み合わせ、今年の冬の定番になりそうです。

 

ニンニク+生姜+中華スープに素麺を入れた、にゅう麺。

中華味のスープにも、大和当帰のスパイシーな風味がよく合います◎

 

和風だしだけでなく、中華スープと合わせても違和感なし(*^-^*)

スパイシーな風味があるので、あっさりとした白身魚や鶏肉のトッピングにしたり、お鍋の味変にしても良さそうです。

 

食べるとお腹がぽかぽかになるので、温活にもぴったりの食材だなぁと思いました!

 

\大和当帰葉練りこしょう/

 

 

\大和当帰葉入りの食材たち/

 

 

 

 

【ハーブ×足湯】レモングラスの葉っぱを入れて「足湯」をしました!

先日、近所のハイキングコースを2時間ほど歩きました♪

久しぶりのハイキングで、帰ってきたら足が棒の様になっちゃいました(^-^;)

足をいたわるために、レモングラスの葉っぱを入れて足湯をすることに!

 

【ハーブ×足湯】レモングラスの葉っぱを入れて「足湯」をしました!

レモングラスの葉っぱ

産直市場で購入した、1束100円のレモングラス

エスニック料理につかわれる、レモンの香りのがするハーブです。

 

レモングラスの香りには、虫よけ効果集中力UP効果があるといわれています。

オイルにすると血行促進効果もあるそう。

また、茎の部分はお肉や魚の臭みとりにつかわれています。

 

足湯には、”緑色の葉っぱ”部分を使うことに。

 

 

レモングラスの葉っぱで足湯体験!

レモングラスの葉っぱを適当な長さに刻んでみました。

さわやかで、とってもいい香り!

 

小鍋にレモングラスとお水を入れてグツグツと煮だしました。

だんだんと葉っぱの色がでてきました。

 

3分ほど煮出しただけで、こんなにキレイなグリーンに♪

そしてとってもいい香り。

 

このまま飲めば、レモングラスティーですね。

ドライのレモングラスティーはもっと草っぽい香りですが、生葉なのでとってもフレッシュな香りがします!!

 

今日はハイキングで足が疲れていたので、いつものフレディレックの洗濯桶ではなく高さのあるバケツに、お湯をたっぷり用意しました。

煮出したものを投入です~(*^-^*)

お部屋中に、レモングラスのさわやかな香りが広がります♡

 

最後に、更にレモングラスの生葉を入れて、足湯タイムです。

 

レモンのようなさわやかな香りで、足も頭もスッキリした感覚に!

歩きすぎた足に、ハーブ入り足湯がしみわたります~(*^-^*)ノ

足湯をすると、足だけじゃなくて体全身がホッとします~。

 

前回のミント&ローズマリー足湯も良かったですが、レモングラスもかなり好みの香りでした!

 

フレッシュハーブ足湯、これからも色々な葉っぱで試してみたいと思います♪